さて、きょうのお題は・・・
「ポロシャツの仕上げ方」
ユニクロのCMを見ていたら、ポロシャツだったので
ならポロシャツの仕上げ方をやってみようと。
「え~、てんちょ~いいんですか~?!そんなこと教えちゃって! 」
今は、家事の中でアイロンがけが嫌いな家事になってるらしいじゃん。
クリーニング屋としては、なんか寂しいんだよね。
洗濯は好きな家事1位なのにさ。
「メンドクサイシ、暑いし・・・。」
アイロンをかけてシワがなくなると、き・ん・も・ち・い・い・ぜ!」
「そうですけどお~。ポロシャツ、クリーニングに出なくなりますよ。」
い~の、い~の。クリーニング代が高くてもっと節約したい、って人は多いだろうし
そのためにはクリーニングになるべく出さないことなんだけど、デモ、それは無理でしょ。
デザインや繊維が複雑になってるから、どうしても家庭で洗えないものも増えてるからさ。
だったら、まずは家庭で出来るものは自分で洗って仕上げられることが大事。
そうしたら、どんどんうまくなるから、どんどんお得になるでしょ。
そこで節約した分をクリーニングに、って寸法さ。
そうしたら、衣類のメンテナンスもバッチリ!になるからね。
「う~ん、わかるような?わからないような?・・・、ふくざつですぅ~。」
デモd(^-^)ネ!
洗わなきゃ一番の節約になる、って思っている人が多いけど
それは大きな勘違い!!
賢いひとは、自分でしっかりメンテナンスして、いつもきれいな服を着ているよ。
自分でできるものは自分で、できないものはちゃんとクリーニング屋さんに出して。
それこそが快適な生活を送る基本なんだから。
ちなみに業務用のアイロンを使っていますが、家庭用のスチームアイロンと同じです。
スチームが出ないアイロンは霧吹きを使って同じように仕上げられます。
【スチームアイロンのここが基本】
● スチームを出したら生地からスチームが抜けるまでアイロンで押さえてあげる。
仕上げたところが、あとから戻りジワになりません。
スチームの抜けの良い仕上げ台を使うとサイコー!
出来れば、スタンド式ね。
佐光紀子さんが書いた「ナチュラルクリーニング」という、石けんや重曹を使った
身体に優しく、エコなクリーニングやお掃除を紹介、実践している本に
フランスでは、ランドリー室があって、そこに洗濯機だけでなく
このスタンド式の仕上げ台がいつも置いてあるそうです。
いつも置いてあるんですから、すぐにアイロンかけができますね。
うらやましい!
場所が取れる方には、オススメです。
ああ、節約でしたね!
物を増やしたくない人は、薄手の毛布やタオルケットをたたんだ物に
シーツをかぶせて代用しても、じゅうぶんイケますよ。
これも床じゃなく、テーブルにかけると、座ってやるよりもはるかに楽です。
さて、前置きはもういいわ。
ひげ店長、イキマ~ス。
1.前たて下の背中
エリを手前にして、ボタンを全部外し、前たてを開きます。
アイロンを背中に入れて、前たての下になる部分を先に仕上げます。
ここはあとから仕上げるのは無理なので、一番先に仕上げるのです。
2.えり
えりは右から左へ、スチームを出してアイロンを滑らせながら。
撮影のため左手は写っていませんが、左のエリ先を軽く引っ張って、アイロンのガイドをします。
強く引っ張ると、えりが伸びてしまいます。
えりはゴム編みになっていますからね。
シワがない程度に引っ張りましょう。
3.そで
半袖にも応用できるよう、長袖でやります。
袖下の縫い目に沿って袖を広げます。
袖下の反対側、袖山はあまりラインを付けたくないので、このように台から少し外します。
アイロンで袖山をつぶさず、仕上げているのがわかりますか?
両袖とも同じように仕上げます。
袖山にラインがついて気になるようなら、袖山が台の縁から少し奥になるように
袖を広げ直してかけ直してください。
4.身頃
① 広げ方
両肩を持って、身頃を広げます。
写真では左手がこの位置ですが、実際は背中を見るように両肩を持ちます。
そのまま、台の上に広げます。
このように手を開いて、手のひら全体でやさしく広げてください。
右のようにシワなく、広げておけば、もう身頃は仕上がったも同然です。
② 裾
スチームを出しながら、手前から奥に滑らせて。
また手前に戻します。
戻してくるときはスチームを止めます。
③ 身頃中と肩
注意することは、二つ。
・進む方向のアイロン先はやや上げること。
写真のように、アイロンのグリップうしろ側を持つと、先があがります。
アイロンを滑らせるとき、しわが寄らないようにするためです。
・肩はやや浮かし気味にして。
④ ポケット
ポケットもやや浮かして掛けます。
生地にアイロンが触れるか触れないか、という感じです。
5.たたみ方
① エリ
エリを立てて着るのが、お好きな方は省略してください。
エリを手前に折り、半分にして戻し、整えます。
一番上のボタンを留めます。
② かえし
ポロシャツをひっくり返します。
秘技「ツバメ返し」
・・・って、そんな。
両肩を持ったら、手をすばやく右に返して反対にします。
これで背中が上になりました。
やや左側に持って行って、なるべく台から浮かさないようにして返すと
しわにならずに返せて、あとが楽です。
気になるところは、ここでアイロンを。
③ 袖
一番かんたんな袖のたたみ方で紹介。
両袖を背中側に折りたたみます。
ほかにもたたみ方はいろいろあります。
慣れてきたら、工夫してみてください。
④ 脇のたたみ
エリから指2本分のところで折り返します。
↑ここ、大事!!↑
たたみがきれいに見えるポイントです。
すそを軽く折り返します。
この方がバランスがいいですし、タンスに入れやすいですよ。
背の大きい人はこれよりやや多めに取ってください。
⑤ 身頃のたたみ
左手を真ん中に当て、右手で裾を持ちます。
裾と肩を合わせて、折りたたみます。
⑥ かえし
裾と肩を一緒に持って、返します。
完成!!です。
シャツの仕上げはワイシャツ、ブラウスなどに応用できる基本の仕上げ方です。
まずは簡単なポロシャツでどんどんアイロンを掛けて、うまくなっちゃってください。
こんな長いブログを、最後までお読み下さいましてありがとう御座います。
お客様の喜ぶ顔を見るのが大好きなひげ店長でした。
■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□
ブログランキング参加中!
参考になった、役に立った、おもしろかった方は ↓ ここをクリックして、応援してください。
リンク文字でも画像でも、どれでも(笑) けっこうです\(^_^)/
ここをクリックしても、うまくいかない方は、左側に同じものがあります。
クリックしていただくと、このブログのランキングが上がります。
ランキングが上がると、ひげ店長、さらにおもしろくするため、張り切ります。
クリックすると、にほんブログ村の各ランキング一覧に飛びます。
このブログが何位なのか確認したら、またこのブログに戻ってきてください(笑)
すべて、ブログの点数にカウントされます。
なんて、↑わがままなブロガーだ!↑
■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□
ご紹介してる画像は
同じようなシミでお悩みの方の参考になります様に
持ち主に独断で掲載している場合があります。
掲載に関しまして不都合な事がございましたら
お手数ですが下記までご連絡くださいませ。
■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□■■■□
- 「汚れやシミがあるぅ・・・」
- 「ふとんやじゅうたんを洗ってほしいんだけど・・・ 」
- 「革を洗ってほしいんだけど・・・ 」
- 「虫に食われたぁ~・・・ 」
- 「色が変わった・・・ 」
お見積りは無料です。
お電話、メールにてお問い合わせ下さいませ。
TEL: 0182(42)1343 または 携帯 090-2029-4988
MAIL: absuya929@absuya.com
迷惑メールに振り分けられることがございます。
件名に「ひげ店長 ○○○(件名)」とお入れくだされば、助かります。
例:「ひげ店長 ジャケットに食べこぼしのしみ」「ひげ店長 スラックスにペンキのしみ」
こちらのお問い合わせフォームからもできます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【えびすやクリーニング】のサイト 「えびすやどっとこむ」 http://absuya.com/
【お問い合わせフォーム】のあるサイト大評判!!地域トップの【スーパーしみ抜き・修正技術】 東京セレブ御用達のお店【直伝の手仕上げ】のワザ
地元十文字町や横手市、秋田県の地域情報や、あっちこっち見て歩いたときの雑記【ひげ店長のあっちこっち見て歩き記】も見てね!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆